Google Analyticsの値をAWS CloudWatchに渡してDatadogで可視化する
シンジです。Webサーバーの負荷状況とアクセス状況が1つの画面で見られたら最高じゃねーかということで、Google Analyticsのリアルタイムアクセスの値をAWS CloudWatchのカスタムメトリクスとして送信...
シンジです。Webサーバーの負荷状況とアクセス状況が1つの画面で見られたら最高じゃねーかということで、Google Analyticsのリアルタイムアクセスの値をAWS CloudWatchのカスタムメトリクスとして送信...
シンジです。ロードバランスすだちくんといいながら、全くもってElasticな構成じゃ無いブログなすだちくんです。ということで、今回はその第一弾として、既存AMIMOTO-AMIで稼働中のWordPressのデータベースを...
シンジです。すだちくんブログはAWSのAMIMOTO-AMIを使ってWordpressをさくっと構築しているのですが、せっかくなのでDatadogを使ってサーバーの監視をしてみたいと思います。今回はエージェント以外にもn...
シンジです。自分のセクションである社内インフラ環境はガッツリDatadogを運用しているのですが、それ以外の環境ではサクサクとテスト的に是非是非〜くらいの感じで布教してたら、監視対象が1,445台とか出てて鼻血出たという...
シンジです。Datadogを使うと、ホストはもちろん、その上で動くコンテナの利用状況や死活監視が出来るというのが特徴的です。通常のサーバー監視はエージェントをピロッとインストールすれば監視配下に置かれるのですが、コンテナ...
シンジです。Datadogとは、サーバー監視のSaaSです。cloudpackでは、NagiosやSensuやZabbixを監視基盤としていますが、その監視に加えてDatadogの監視を付けよう作戦をしています。まさに時...