-
Vulsで脆弱性スキャンを自動化してSlackとメール通知させ、本番環境で実稼働させるレベルに持っていく
シンジです。サーバーの脆弱性をスキャンしてくれる無償ツールVulsは何かと便利なのはいいのですが、これを本番環境で実稼働させてPCIDSSの監査にまで使えるレベ… -
AWSとセキュリティを大人達が寄ってたかって議論する会に行ってきた
シンジです。AWSのユーザー自身が活動するJAWS-UGのセキュリティ専門部隊である、Security-JAWS第一回目が開催されました。イベント参加者数は定員… -
AWSを「セキュア」に使うにはどうしたらいいのか
シンジです。AWSのユーザー会に、JAWS-UG(Japan AWS User Group)というのがありまして、初心者支部だとか情シス支部だとか沢山あるなか、… -
マイナンバー漏洩企業第一号になるともらえる特典
シンジです。先日、企業研究会セミナーで「企業内部情報の漏洩リスクとその対策ポイント」について、アンダーソン・毛利・友常法律事務所の弁護士、中崎先生からあれこれ教… -
SORACOM-UGでLTしてきた
シンジです。SAPさんの最高のロケーションでSORACOM UGが開催されました。シンジはLT枠で自ら挙手したのですが、開催日を間違えるくらいすっかり頭から抜け… -
外よりも中からの攻撃・ 事故がヤバイ、今やるべきクラウドセキュリティ対策
シンジです。上げるつもりが無かったJAWS DAYS 2016の登壇資料、あげろあげろと背中押されまくったので、ヤバそうなところは削除して、ちょっと編集してアッ… -
クラウドを活用したセキュリティ認証取得とは? ~PCI-DSS on cloudの状況~
シンジです。トレンドマイクロさんが主催の、CIerコンソーシアム Communication Dayに参加、登壇しました。パートナー向けの内容となるので基本的に… -
パスワードの定期変更は無駄だし、もはやパスワードなんて覚える気も無い
シンジです。パスワードを自分の代わりに覚えてくれるサービスってありますよね。LastPassとか1Passwordとか。でもそれってブラウザ経由が基本だし、そも… -
シングルサインオン?やめとけやめとけwww
シンジです。うーん、シンジは使いますけどね!なぜなら超絶セキュアになるからなのだ。いろんなところで聞かれる「パスワード」を1つだけ覚えておけばいいんですよ?利便… -
多要素認証の数字入れるのが面倒すぎて辞めた
シンジです。みなさん多要素認証は使ってますか?今時インターネットでいろんなサービスにログインするときには、ユーザー名(アカウント名)とパスワードだけでは危険な時… -
SlackとLINEの決定的な違い
シンジです。某芸能人のLINEやりとりが流出して、真偽は定かでは無いものの、LINEも下手したらプライベートなメッセージが流出しちゃう、こわい!と思った人も少な… -
トレンドマイクロ南原さんが語るセキュリティの3本柱
シンジです。トレンドマイクロさんは、セキュリティ製品シェアが世界トップの超有名日本企業ですが、みなさんのイメージは「ウイルスバスター屋さん」なのかもしれません。…