シンジです。最近話題のWeWork六本木に2月から入居、ついでに本社登記も変更しました。WeWorkと出会ったのは2017年の春が終わる頃だったろうか。半年以上待った末に入居した結果何が起きたか。
WeWork入居に下見などなかった
唯一あったのは、アークヒルズサウスタワー16Fの、これからいつでも施工できます状態、スッカスカのフロアを見ることが出来ただけ。
あとは非公開資料として、当時のレイアウト図面とCGイメージを見ながら、あーでもないこーでもないと想像。
シンジの会社はフルリモートワークなので、そもそもオフィスを必要としていないのですが、WeWorkの思想に共感したのもあって、だいぶ前から入居は決めていたわけです。
日本担当者も毎日ほぼパニックで、上司から他のシェアオフィスはどうなってるか聞かれたんだけどどうしたらいいですかとか、新しく出すならどの辺がいいですかとか聞かれるので、かなりカジュアルなトークをしまくっていました。
契約したところで担当者としては手続きも始めましてなわけで、やれ海外送金だ、宛先がこうなってると受け付けられないだ、などのバッドノウハウを沢山洗い出して、一緒にやってる感丸出しでお届けしてきました。
入居前に自分のオフィスを確認できない
もはやパニックですから、そんな余裕はござーせんよ。確認させてくれとか見せてくれなんてことは一言もいわず、言われるがままに入居日、ガチンコで自分のオフィスへ向かうのです。
慎重派からしたらあり得ないかもだけど、シンジ的にはスゲー楽しかった。パニック感が最高。
入居日当日
午前中、一気に人が押し寄せてくるわけですから、そりゃぁもう想定通りのパニックですよ。WeWorkサイドにも前日に、「明日のパニック楽しみですね」とか会話しちゃうくらい容易に想定できるパニック。
やれあれがない、やれこれがない。まぁまぁまぁ、やってるのは人ですから。そりゃーしょーがないですわ。
そーゆーのもひっくるめて、シンジは楽しみました。
さて、評価を始めようか
お値段もスゴいですからね。
そのへんのコワーキングとかシェアオフィスに比べたら5倍以上の価格です。
シンジ、一応セキュリティ評価とかできるっぽいので、それっぽいところを簡単に。
IPアドレス枯渇問題
どうやら、有線LANと無線LANはVLAN切っている様子。ただし、それ以外は細かくは切られていない模様。
WeWork居住者のWifiパスワードは、ほぼパブリック状態で、クッソ分かりやすいパスワードなので、まぁ簡単に接続できます。
でだ。
問題はDHCPで割り振られるIPアドレスは、機器側から固定IPとして確保できるということ。
つまり、IPアドレスを確保しまくると、誰もネットワークに接続できなくなって、ダウンするというロジック。
これを回避するために一番簡単なのは、WeWorkのネットワーク配下にさらにルーターを置くこと。
ルーターがIPアドレスを確保しておけばOK。
誰でも接続できるということはつまり
そこにあるプリンタや共有ディレクトリ、他人のパソコンが普通に見えてきます。
このネットワークが性善説で作られていると仮定すれば、それはそれで良いと思いますが、問題は、悪意なき汚れた端末がネットワークに接続されたらどうなるかってこと。
分かりやすいのはランサムウェアなどのたぐいのマルウェア、同じネットワーク配下にいることで感染が広がるタイプは、もはや入居者側でエンドポイントセキュリティを整えておかないと、オフィスが脅威になるという。
それっぽくと以下の通り。
ブロードキャストの通信が行える環境のため、クライアント間での通信も可能でありネットワーク上の攻撃に関しては行えるものと想定
- MAC flooding attacks(パケットの盗聴)
- DHCP starvation attacks(DHCPの枯渇)
- DHCP rogue server attacks(不正なDHCPサーバの構築)
- IP address spoofing(なりすまし)
- IP poisoning attacks(不正なARPパケットの送信)
WiFiはPSPF(Public Secure Packet Forwarding)によりクライアント間の通信をできないようにし、攻撃から保護することが可能(やるかどうかはしらんけど)
つまりルーター置けって事。
NMAPなどの結果は割愛します(WeWork側には本件報告済み)
カードキーなのか物理鍵なのか
よくあるICカードで入居エリアへの物理アクセスを制御している訳ですが、このカードキーが面白くて、
カードをリーダーにあててると鍵が開かなくて
カードをリーダーにシュってやると開くっていう仕様(WeWork談)
どういうことやねん。ハイテクすぎるやろ。
まぁええわ
そしてその先、オフィスごとのプライベートなエリアにもカードキーによる認証があるのですが、
ウチにはそんなものはなかった
何故ここをケチったのか
まぁええわ
受付iPadのMDMが機能してない
iPadの受付オフィスも増えてきましたね。
ふぁーーーーーーーー
やりたい放題やんけ
Meraki MDMとな
ってかMeraki入ってるならいろいろ出来るのになって思って調べたら、ネットワークの接続先のMACアドレスがJuniperだったんですよ。ちょっとよく分かりません。
その他、監視カメラの数、画角、機種、稼働中であることの表示、無線AP、避難経路、スプリンクラーなどなどいろいろありますが多すぎなので割愛。
ファシリティとしての機能
WeWork六本木は24時間働けるオフィスとして謳われています。さてその辺りを見てみましょう。
コーヒー、ビールは飲み放題
でも朝9時から18時まででコーヒーは終了だよ!
ビールも21時で終了だからね!
エアコンの稼働時間が8時半から18時半
オーナーが森ビルなので、他の森ビルでもそうなのですが、基本的にはこの時間でエアコンが切れます。延長する場合は、専用のWebサイトから、エアコンの稼働時間を買うわけです。
今のところ規定通りにエアコンが切れるので、今は冬なので何とか生きてられますが、春先から死人が出る気がします。
エアコンが稼働していると、日中クッソ寒いか、クッソ熱いかのどちらかで、あまり適温にならない。個別空調とかいうのはマジで値段的にも高いので普通入れないのですが、もちろんWeWorkも全体空調なので、居住空間ごとに温暖差が出来るのはやむを得ないことです。
問題は夏です。
日中はありがちの寒いオフィスが想像できますが、問題はエアコンが切れたそのあと。
もはや蒸し風呂になること間違いなし。
サウナとしても機能するよ!!
WeWork自身も六本木に入居しているので、そのうちきっと暑すぎ死ぬやべえエアコン延長しようぜってなるとは思いますけどね。しらんけど。
100人は入ると言われたセミナー会場
100は無理やな。
当初シンジが見ていたオフィスレイアウトと、入居時のレイアウトがだいぶ違うので、いいとこ40人か頑張って60人かなぁ。
プロジェクターも1枚のみ。
このエリアもホットデスクって言って、一応有料会員が使えるエリアなので、マジで席作ろうと思ったら、座席調整とかも含めて事前調整をしっかりやる必要あり。
有料で使える会議室のシステムがレガシー
今時ポリコムのVoIPとかどこの石器時代やねん
インストールさせてから、IP打って・・・めんどくさ。。。
絶望のHDMI
ってかモニターから直出しかよ!!ロックだな!!
どうしたら今時のインターネット時代に即した会議室になるかはWeWork側には初日にアウトプットしてある。。。
WeWorkのSNSが死にゆくSNSを見ているよう
会員制のSNSは、飯を食うか、飲みに行くか、自社の宣伝。今日は晴れてますね、とかもあるで。最高やろ?
アプリも遅いし、メッセもリトライ多い。。。
AWSなのにCDNもうまく使えてないし、メッセに画像アップロードするとS3のパブリックURLが出てくるってどんな仕様やねん作ったやつ出てこいや秒で直してやるわ。
Slackも昔は画像のURLがS3のパブリックだったんだよなー。S3でさくさくパブリックにするのほんと辞めた方がいいですよ。カジュアルに事故るから。
最近になってフリーランス探してますみたいな書き込みが出てきましたが、フリーランス探すためにWeWork入居したんだっけ?とかいろいろ考えちゃいますね。
WeWorkのJapanにおけるSNS初投稿はシンジ書き込みのすだちくん自慢でしたが、数ヶ月後にイイネが来た時にはちょっと感動しました。ついに日本くるぞって。
ここはまだまだこれからですな。
俺の知ってるWeWorkはこれじゃないし、それはWe側も分かってるんや。
情報の集まるところに人は集まるんやで。
今だけかもだけど、見学者多すぎ
プライベートオフィスでも全面ガラス張りなので、見学に来る人が立ち止まってあーだこーだやるんですね。まぁそれは別に個人的には気にしてないんですけど、ウチの社員からは動物園って言われてます。
通路で普通に会話が始まる事なんてザラなので、結構ウルサイです。でもそんなの気にしたら負けです。ノイズキャンセリングなんとかをしろってことです。
とかいうのをFacebookに書いたところ
結構みなさん真剣に付き合って頂けまして。
ここのコメントは当時のものですよ。念のため。
そのままWeWorkのSNSにポストしました
で、ですね、このコメントそのものは宗教論なのでどうでもいいのですが、これにイイネを付けてるのがソフトバンクの管理統括 人事部長ってが個人的には結構ツボでした。
WeWorkが日本に来るときにソフトバンクが出資してるのは有名な話ですが、そんなことはさておき、シンジは実際に入居して使ってみた感想を書いたわけですよね。個人的にはWeWork好きなので、WeWork Japanが良くなればと思ってオープン前から居住後もフィードバックしまくってるわけです。
でだ。
現時点でソフトバンクはWeWorkには来てない
どういう契約になってるか知りませんが、六本木は入居前に完売してたんですよ。で、入居日初日に入居しなさいっていう規約なんです。
スッカスカやんけ。
で、来てもないのにあのコメントにイイネ付けちゃう部門長最高やんって思いました。
いい会社だね!
(2/26の週から半数が来るらしい、やったね!)
で、この記事の公開前に某WeWorkに読んでもらった
シンジはWeWorkの思想はマジで尊敬してるし、これまでもこれからも最低でも入居中はフィードバックし続けるつもりです。
Amazonから教わったフィードバックループを崩してはならんのだ。アウトプットしないのは知的な便秘ってssmjpの偉い人が言ってた。
Weの人「読みました、、、いろいろありがとうございます」
シンジ「週末に修正しながら上げますね」
Weの人「とりあえず桃鉄やりましょう」
シンジ「Wiiでいいですか」
Weの人「2010ですね」
シンジ「もうフルセットWeWorkに置いてあります」
Weの人「昔の桃鉄は増資できたんですけどね」
シンジ「Wiiのは増資なくなっちゃいましたね」
Weの人「3段階まで増資できましたよね」
シンジ「そうですね」
Weの人「あれ全部の駅の物件買うと、サクマ出てきてお礼言うんですよ」
シンジ「まじかよ」
Weの人「対戦相手を、まめ鬼とか赤鬼にして、ひたすらぼこぼこにしまくるんです」
シンジ「まじかよ」
Weの人「70年くらいで完全コンプリートできますよ」
シンジ「WeWorkはじまってたわ!!!!」
というわけでオフィス作ることにした
WeWorkをすぐに解約したところでその先が思いつかないので、その先を作ることにしました。
オフィスPMのプロ中のプロである株式会社ディー・サインと仲良しでパートナーなので、ITのプロであるシンジがタッグを組んで、更にWeWorkもちゃっかり参加しちゃったりしながら、「おれがかんがえた最強のオフィス」を作ろうと思いたって既に実行中。
シンジ主催の勉強会とかもそうなんですけど、会場探すのマジ面倒なので、200人くらい入るスペース常に解放して、専用Webもサーバーレスで作っちゃったりして、バシバシ予約してガンガン使える会場兼オフィスみたいなノリです。
物件探しつつ、構想は既に出来上がってる&既に巻き込まれ事故された人達もいるので、今後もいろんな会社巻き込んでおもしろオフィスに仕上げる予定です。
来年には出来るかな?
楽しみだにゃー